
お問い合わせはこちら
047(421)0021 電話受付時間:平日 9:00~17:00
「ホームページを見た」とお伝え頂くとスムーズです
業務遂行能力=ビジネスコンピテンシーを高める実践的なIT研修
◆ビジネスコンピテンシーに重点
企業内では教育が難しい業務遂行能力=ビジネスコンピテンシー系の講座に重点を置いております。
◆ITの船橋情報ビジネス専門学校が母体
当研究所は、ITの船橋情報ビジネス専門学校が母体。実績と信頼を積んでまいりました。
◆技術+指導力のある講師陣
ITの技術はもちろんのこと、教育への意識が高い講師陣を揃えており、新入社員からベテランの方まで、レベルに合わせた指導を行ってまいります。
◆実践重視の研修
講座によっては演習を取り入れ、限られた時間の中で、すぐに実践に役立つ内容です。
◆好アクセスの船橋会場
当研究所のある船橋会場はJR東京駅から快速で20分、最寄り駅のJR船橋駅から徒歩4分と好アクセス。しかも都心部からですと通勤ラッシュとは無縁です。
◆講師派遣も承っております
企業さま独自の研修を企画から運営まで承ることも可能です。また、講師のみの派遣も承っております。ぜひ一度ご相談ください。
船橋情報ビジネス専門学校 ビジネスコンピテンシー研究所の写真
写真はユーザーが利用をした当時の内容ですので、最新の情報とは異なる場合がございます。
-
【外観】 船橋情報ビジネス専門学校 3号館
船橋情報ビジネス専門学校 3号館 -
【サービス・メニュー】 手洗い場 新型コロナ対策①
手洗い場 新型コロナ対策①
-
【サービス・メニュー】
玄関 新型コロナ対策②
【サービス・メニュー】
新型コロナ対策③
【内観】
研修施設 使用例①
パーテーション設置
【内観】
研修施設 使用例②
※新型コロナ以前【内観】
研修施設 使用例③
※新型コロナ以前【サービス・メニュー】
対面式①授業風景
※新型コロナ以前【サービス・メニュー】
対面形式②授業風景 ※新型コロナ以前
対面形式③グループワーク※新型コロナ以前
玄関 新型コロナ対策②新型コロナ対策③研修施設 使用例① パーテーション設置研修施設 使用例② ※新型コロナ以前研修施設 使用例③ ※新型コロナ以前対面式①授業風景 ※新型コロナ以前対面形式②授業風景 ※新型コロナ以前対面形式③グループワーク※新型コロナ以前対面形式④グループワーク※新型コロナ以前動画で紹介!船橋情報ビジネス専門学校 ビジネスコンピテンシー研究所
船橋情報ビジネス専門学校 ビジネスコンピテンシー研究所のサービス
-
ITCケース研修「ITコーディネータ」
◆今時代が求める人材!「ITコーディネータ」
IoT・ビッグデータ・人工知能時代の到来。
今、ビジネスや社会の在り方そのものが大きく変わろとしています。
市場環境とともに変化する経営環境に対応することは、必須の経営課題といえます。
個人においても、経営とITの両面に精通し柔軟に対応できるスキルが強く求められています。
その役割を担い、これからの時代のイノベーションをリードしていく人財として「ITコーディネータ」が期待を集めています。
◆ITコーディネータとは
ITコーディネータは、経営とITの両方に精通したプロフェッショナルです。経営者の立場に立って、「IT経営」をサポートします。
◆資格取得によるメリット
本資格を取得した方は、「独立系」では社外CIOやコンサルタントとして活躍しています。また「企業内」の方は、経営企画、営業、システム開発、システム運用、監査等それぞれの立場で、「IT経営」を実践しています。
◆ITCになるには
ITC資格を取得するには、「ITC試験」に合格し、「ケース研修」を受講修了する必要があります。
ともに年2回実施しています。
◆資格を維持するには
ITCとして、一定水準以上のサービス提供に必要な知識と技能を得るためには、継続学習が不可欠です。ITコーディネータ資格認定制度は、資格の品質維持のため、継続学習を義務づけています。
◆他の資格をお持ちの方は、試験の一部が免除されます
協会が認定する他資格(公認会計士、中小企業診断士、PMPなど、専門性を有すると認められる関連資格)の保有者に対する優遇措置で、ITコーディネータ試験の選択問題が免除された、60問、80分の試験(専門スキル特別認定試験)を受験できる制度です。
◆ケース研修について
ケース研修の最大の特徴『学ぶ→考える⇒研鑽する⇒仕上げる』
事前課題、集合研修、事後レポートの繰返しで
「IT経営推進プログラムガイドライン」をベースにした
IT経営推進方法を効果的に疑似体験します。
サービスを編集するCHISA実践型人材養成システム(新入社員研修)
◆座学(OFF-JT)と企業現場における実習(OJT)の組み合わせた
IT企業新人社員のための実践的な研修
実践型人材養成システムとは、現場の中核となる実践的な技能を
備えた職業人を育成するため、
(1)企業が主体となり
(2)新規学校卒業者を主たる対象として
(3)「教育訓練機関における自社ユーズに即した学習
(OFF-JT 3ヶ月)」と「自らの企業における雇用関係の
下での実習(OJT 3ヶ月)とを組み合わせて行う新たな
実践型の教育システムです。
集合研修では、以下3つを目的としてバランスの良い人材を育成。
(1)社会人・企業人のマナーを身に着ける【人間力】
(2)業務遂行に必要な知識の基礎の習得【業務遂行能力】
(3)IT企業社員に必要な基礎技術の習得【技術力】
◆研修状況・結果を企業に報告
各受講者の研修状況・結果は、企業に逐次報告します。
具体的には
・OFF-JT各講座の前と後に習得確認テストを実施し、
結果を企業に逐次報告
・講師が常に受講態度(振る舞い・意欲・リーダーシップ)を
観察し、結果を企業に逐次報告
・OFF-JT終了後、講師が協議し、各受講生のOFF-JT期間中の
総合評価を実施し、企業に報告
◆文系・プログラム未経験者にも対応
文系・プログラム未経験者向けに、本講座開始前にプログラム
予習講座(課外講座)を設けている。
過去の実績では、OFF-JT終了時点では、文系・理系の差が
見られない。
◆毎年改善を積み重ねた豊富な実績
平成20年にスタートし、今年度(令和2年)までに、延べ877名の
受講者になりました。
本研修スタート以来、毎年業界ニーズまた参加企業のご意見を
取り入れ改善を重ねています。
毎年、本研修終了後。参加企業へのアンケート・ヒアリング
からIT業界のニーズ及び改善点を掘り出し、改善を積み重ねて
内容をブラッシュアップしている。
◆超破格な研修費と国の補助
一般の新入社員教育に比べ、超破格の研修費です。
また、国の助成金事業にも認定されているので、人材開発支援
助成金が受けられます。
◆基本情報技術者試験の補助
OFF-JT講座「情報基礎知識」は「基本情報技術者試験」の出題
範囲を網羅し、また、課外講座に「基本情報技術者試験対策
講座」を設けた二段構えの基本情報技術者試験対策で、「基本
情報技術者試験午前試験免除試験」は高い合格率を維持して
いる。2019年度:84% 2020年度:81%
※「基本情報技術者試験午前試験免除」に合格すると、国家試験
「基本情報技術者試験」の午前試験が免除される
◆受講者の離職率が一般の平均により低い
本研修の過去の受講者の離職率を調査した結果、入社3年まで
の離職率(2020年7月)は、18%で厚生労働省新規学卒者の離職
状況(H28年3月卒)新規高卒者39.2%、新規大卒者32.0%より
大変低い。
これは、本研修で基礎知識をしっかり身に付けたので、実業務
にスムーズに移行できたためと分析している。
※来年度(2021年度)は、OFF-JT研修の形式は、従来の船橋情報ビジネス専門学校での集合研修形式を予定しておりますが、コロナ禍の収束状況によって、リモート形式になる可能性もあります。
サービスを編集する求人情報
謹啓 貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
学生の採用にあたりましては、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本校では「企業に役だつ人材の手づくり手わたし」を合言葉に“技術力”と“人間力”
を兼ね備えた人材を育成しております。
求人のご予定がございましたら、本校の卒業予定者に、是非受験の機会を与えて
いただきますよう、お願い申し上げます。
敬白
学校法人三橋学園 船橋情報ビジネス専門学校
理事長・学校長 鳥居 高之
<求人のお申し込み方法>
本校指定の求人申込書は、本校のHPよりダウンロードできますが、労働法に沿った内容が網羅されていれば、 貴社所定の求人票またはハローワーク等に提出される様式で結構です。 本校就職指導室まで、郵送またはFAXにてお送り下さい。
また、直接ご来校いただいても結構です。
<求人申込書送付に際して>
「青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)」に関連して、本校では 「青少年雇用情報 シート」および求人不受理を判断する「自己申告書」の提出を お願いしております。詳しくは下記ボタンより、厚生労働省のHP「青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について」を ご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000097679.html
<お問い合わせ先>
船橋情報ビジネス専門学校 就職指導室
所在地:〒273-0005 千葉県船橋市本町7-12-16
電話:047-425-1051
FAX:047-422-1251
E-Mail:info@chiba-fjb.ac.jp
HP:https://www.chiba-fjb.ac.jp/www/visitor_company.htmlサービスを編集する船橋情報ビジネス専門学校 ビジネスコンピテンシー研究所のここがポイント
船橋情報ビジネス専門学校 ビジネスコンピテンシー研究所のスタッフ紹介
船橋情報ビジネス専門学校 ビジネスコンピテンシー研究所の営業時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00~17:00
○
○
○
○
○
休
休
休
営業時間を編集する主な利用者
スケジュール
正会員へのお申込ください
船橋情報ビジネス専門学校 ビジネスコンピテンシー研究所 スタッフ紹介
データ
電話番号 047(421)0021
「ホームページを見た」とお伝えいただくとスムーズです。住所 千葉県船橋市本町6-8-1 船橋情報ビジネス専門学校3号館内
最寄り駅 JR船橋駅 徒歩4分 駐車場 なし URL ブースHP 基本情報を編集するサービス
-
▶ ITCケース研修「ITコーディネータ」
サービスを編集する -
▶ CHISA実践型人材養成システム(新入社員研修)
サービスを編集する -
▶ 求人情報
サービスを編集する
営業時間
月曜09:00~17:00 ○火曜09:00~17:00 ○水曜09:00~17:00 ○木曜09:00~17:00 ○金曜09:00~17:00 ○土曜09:00~17:00 休日曜09:00~17:00 休祝日09:00~17:00 休営業時間を編集する船橋情報ビジネス専門学校 ビジネスコンピテンシー研究所
千葉県船橋市本町6-8-1 船橋情報ビジネス専門学校3号館内
写真投稿をご利用になるには、オニオンワールドへの会員登録/ログインが必要です。
さん、ありがとうございます!
写真を受信しましたので、こちらで確認を行います。写真が承認されると、世界中に公開されます。